転勤族くらげの引っ越し日記

転勤族のあれこれ

トイレットペーパーを袋ごと収納したい

今日は、トイレの収納について。

1人暮らしを始めたころから、「トイレットペーパーを1つずつ出して収納する」ことを面倒に感じていました。

せまいトイレ内の限られたスペースで、いかに楽してすっきり収納できるか。

最後にたどり着いたのは、「ルーター収納棚」でした。

 

 

 

手の届くところに置きたい

あまりきれいじゃない話で申し訳ありませんが、トイレで用を足しているときにトイレットペーパーが無いと気付くと、あせりますよね。

だから、予備のトイレットペーパーはなるべくすぐ手の届くところに置いておきたい。

1人暮らしを始めたころ、下に予備のトイレットペーパーを入れられるカバーをつければ解決すると思っていました。

 

予備のトイレットペーパーを下に入れて、トイレットペーパーの袋は後ろの棚の上に収納すればすっきり。

すっきりはするけど、安心はできません。

なぜなら、予備のトイレットペーパーを上のホルダーにつけた後、新しく入れるのを忘れてしまうから。

忘れない人ももちろんいるかと思いますが、私はたびたび忘れてしまっていました。

それが何度も続き、上からとるのも面倒になってきて、トイレットペーパーを袋ごと床に置くようになりました。

 

さすがにずぼらすぎ?とお気に入りの洋服屋さんのおしゃれな紙袋に入れていた時期もありますが、やはり1個1個出して収納するのは面倒。

結局そのまま袋ごと置いている期間が長かったです。

なるべくシンプルな袋のトイレットペーパーを買ったり、親や友達、彼氏が来るときだけ棚にのせたりしていました。そのままにしていて、あ…ってなることもあったなぁ…。

結婚後・出産後

結婚後も、同じように予備のトイレットペーパーを入れられるカバーを使用。

夫には結婚前すでに私のずぼらな本性はばれていましたが、新婚当時は頑張って予備のトイレットペーパーの補充を忘れないようにしていました。

でも結局、忘れることもあるし面倒になって袋ごと床にドン。

夫は見た目とかインテリアとか無頓着な方なので、何も言いませんでした。

そういう人で良かった、というかそういう人だから結婚できたのかもしれない。

子どもが袋からトイレットペーパーを出して遊びたくなる1~2歳ごろは、下には置かないようにしていました。

 

 

スリムなトイレットペーパー収納

せまいトイレでは、スリムで場所をとらないトイレットペーパー収納が一般的ですよね。

↑スリムでシンプル。ちょうど1袋分入ります。

↑実家はこういう縦長タイプ。

どれも置きやすいし取りやすくて良いんですが、やっぱり自分が補充する側になると、「1つ1つ出して収納したくない」という気持ちがおさえられない。

補充してもしても、家族4人いたらあっという間になくなります。

そこで、袋ごと収納できるケースや棚はないか?と探すことにしました。

 

袋ごと収納できるストッカー

ネットで検索して最初に見つけたのがこちら。

これを見つけた時、私以外にも同じことを考える人がたくさんいるんだなってちょっとほっとしました。

袋ごと置けて、くるっと回して壁際に寄せれば目隠しできます。

上に物を置けるのも便利。

これは買うしかないと思ったのですが、在庫がブラックのみでした。

黒が好きとか広いトイレなら良いけど、今のトイレは全体的に白いし、というか賃貸マンションのトイレってだいたいどこも白いし、圧迫感がありそう。

ホワイトはどこのサイトも売り切れで、しばらく待っていましたが、なかなか再販されなくて…。

もういっそブラックを買って白いペンキで塗るか?とか、それなら板買ってきて自分で棚を作るか?って考えた日もありました。DIY全然得意じゃないのに…。

 

 

ルーター収納がぴったり!

他にちょうど良い棚は無いかと、いつも買っているトイレットペーパーの袋の長さをはかって探したところ、こちらがぴったりでした!

本来はルーターやケーブルの配線を隠すための収納です。

トイレに合うようホワイトを選びました。

真っ白で清潔感があり、奥行27cmと圧迫感もないものの、収納量は多いです。

これの一番下に、トイレットペーパーの袋がすっぽり収まります。

上部の棚には、トイレの掃除シートやサニタリー用品も収納できます。

掃除シート(水色のです)がのっている棚板は可動式ですが、その他の板は固定式。

トイレットペーパーの上の板も固定しなければなりませんが、それでこのぴったり感。

実はトイレットペーパー専用?と思ってしまいますね。

一番上にも物が置けるので、消臭剤を置いたりちょっとした飾り棚としても使えます。

自分で組み立てるタイプですが、そんなに難しくなくがたつきもなくきれいに完成しました。

ケーブルを通すための溝や後ろに板が無い部分がありますが、ほとんど見えない位置なので問題なし。

 

 

ちなみに我が家がいつも買っているトイレットペーパーは2倍巻きのダブル、1袋12ロール。

2倍巻きを一度使うともう元にはもどれない。

ふるさと納税もあります↓

たまに、安くなっているからといつもと違うトイレットペーパーを買い、上がぶつかって入らないことも。

そういう時は、4つだけ出して上の棚に入れておきます。

12ロールの袋を何種類か試しましたが、写真のようにすっぽりおさまるものがほとんどで、横幅が合わなくて入らなかったことは今のところありません。

 

現在のトイレは、便座の前部分から前方の壁までの距離が約70cm。

座ったままこの棚の扉を開けても足にはぶつからず、中のものも取り出しやすいです。

大柄な人だと狭く感じるかもしれません。

あと、今後トイレがせまい部屋に引っ越したら置けなくなるかも?

この棚を使うために、なるべくトイレが広い部屋を選ぶようにすれば問題ないですね。

 

最後に

まさかここまでぴったりおさまるものが見つかるなんて。

しかもデザインがシンプルで色も見た目も好み。

他にライトブラウン・ダークブラウンもありました。

自分では結構すごい発見をしたなと思っています。

このルーター収納棚を作っている方・販売している方は、まさかトイレに置かれてトイレットペーパーを収納されているなんてってびっくりするかもしれません。

でも、こんなにぴったりなんだから、トイレ収納としてもアピールしていいんじゃないかなと個人的には思います。

もし同じように「トイレットペーパーを袋ごと収納できる棚が見つからない」とお悩みの方は、ぜひトイレのスペースを測って検討してみてください。

 

 

自分で作った〇〇:最初で最後のメロンパン

今週のお題「自分で作った◯◯」。

私は料理もお菓子もあまり難しいものは作りません。

焼くだけ・煮るだけ・和えるだけとか。

先日はアップルパイを焼きましたが、冷凍のパイシートを使い、りんごは鍋でなくレンジで加熱。

カスタードクリームも、牛乳を入れてまぜるだけのものを使いました。

おかげさまでおいしくできました。

 

 

 

料理よりお菓子作りが好き

生きていくために料理はほぼ毎日していますが、お菓子作りの方が好きです。

なぜなら、レシピ通り作ればおいしくできるから。

「少々」ってどれくらい?

料理もそうでしょって?たしかにおいしくできることもある。

でも、私がもやもやするのは、「塩少々」とか「玉ねぎ半分」とかの表記。

少々って、どれくらい?玉ねぎ半分って、玉ねぎの大きさ1つ1つ違うじゃん。

キャベツもじゃがいもも人参も、全部大きさ違うじゃん。

野菜でも「何g」って書かれているものはあるけど、じゃあぴったり合わない分どうするの?ちょっとだけとっておく?いやいや、これ全部使っちゃいたい。

逆に足りなかったらもう一個買ってくる?それともその足りない野菜に合わせて全体の量を計算して減らして合わせる?

同じ野菜でも品種で味が違ったりしますよね。

大根なんて1本の中でも端と端で全然違う。

 

…なんてぐちぐち書いていますが、たいていはおおよその量で料理します。

なんなら「大さじ一杯」だってすりきりるのが面倒で目分量だったりする。

だから、おいしくできるかは運次第と言いますか、もしおいしくできても二度と同じ味はできない気がします。たぶんレシピを作った人とも同じ味にはできていない。

でもまぁ、それなりにおいしくできて、栄養がとれて、お腹が満たされればそれでよし!

 

お菓子はきちんと量ればうまくいく

お菓子の材料は、小麦粉・砂糖・バターなど、きっちり量れてわかりやすいものが多いですよね。

見た目はさておき、レシピを作った人とほぼ同じような味にできていると思います。

高級な材料とお手頃な材料で差は出るだろうけど。

オーブンの種類でも違うかも?

 

1つだけやっかいなのは、卵。

「Mサイズ1個」って書いてあっても、家にあるのがLサイズとか。

卵白・卵黄にわけるのも慣れるまで大変。

↑こういうのがあれば楽しそう

うまい具合に卵を全部使えるレシピはありがたいけど、卵白卵黄のどちらかだけ使うレシピは、なるべく避けたいです…。

もうすぐハロウィンなので、今年もおばけ&かぼちゃクッキーを焼こうかな。

 

 

自分で色々作ったコロナ禍

コロナ禍のおうち時間で、普段できないことをやってみよう・作ってみようとなった人は多いですよね。

ホットケーキミックスや生クリームなど、製菓用の材料がスーパーで品薄になってなかなか手に入らなかった記憶があります。

我が家でも普段作らないような料理・お菓子・おもちゃなど色々作りました。

 

本物のお菓子の家

ヘンゼルとグレーテルに出てくるような、おいしいお菓子でできたおうち。

雑誌に載っていた作り方を見ながら、板チョコやカステラ、ビスケットなどを使って作りました。

作りながら食べるからお腹いっぱいになっちゃって、完成した家はすぐに食べきれず。

しばらく冷蔵庫に壊れかけの家が建っていました。

 

最初で最後のメロンパン

オーブンを買った時についてきたレシピ本を見ながら、メロンパン作りに挑戦。

レシピには出来上がるまで3時間って書いてあったけど、慣れていないからかもっとかかりました。

おいしかったし家族にも好評でしたが、苦労して作ったメロンパンがあっという間に消えていくのはうれしいようなさみしいような。

おそらくメロンパンを作るのはこれが最初で最後だと思います。

パン作りって本当に大変ですよね。

パン屋さんや工場で作って売ってくれることへのありがたみを感じます。

 

段ボールハウス・すべり台

自宅に届いた荷物の段ボールを使って、おうちやすべり台も作りました。

おうちは段ボールをガムテープで広げてつなぎ合わせ、屋根も作って、子どもたちしか入れないようなトンネルも付け足し。

おむつやおしりふきの段ボールが懐かしい。

子どもたち大はしゃぎだったなー。

このあと絵を描いたり、マスキングテープ・ビーズなど飾りをつけたりどんどん豪華になっていきました。

すべり台は、土台に買い置きのおむつやおしりふきの段ボールを積んで夫が制作。

角度の調整が難しかったみたいだけど、こちらも喜んでくれていました。

 

 

他にも違う種類のパンやケーキ、ねんどや工作もたくさん作りました。

家の中で水色の布団を敷いてプールごっことか、レジャーシートを敷いてピクニックごっこもしてたな。

久々にコロナ禍の写真を探して、もうあれから5年もたっているんだと驚きました。

その時はどこにもいけなくて悲しい、子どもたちがかわいそうと思っていたけれど、コロナ禍じゃなかったらメロンパンもすべり台も作ってない、プールごっこもしていなかったはず。

つらいことももちろんありましたが、あれほど家族で毎日ずーっと一緒にいるのも今後ないだろうし、「自分で作った」のも良い思い出です。

 

 

転勤族が使って良かった!LOWYAの折りたたみテーブル

今日は、転勤族が使って良かった「折りたたみテーブル」について。

我が家はずっとローテーブル・座卓で食事をしていました。

さんざん悩んで、ついにダイニングテーブルを買った話です。

 

 

ダイニングテーブルは部屋が狭くなる?

我が家が使っていたローテーブルは、大きめで折り畳みできるタイプ。

子どもが小さいころは、子ども用パイプイスを合わせて使っていました。

我が家はカトージの気球が描いてあるパイプ椅子を使っていました。今は折り畳みになっているんですね

 

成長して子ども用イスがいらなくなって、座布団に座るようになると、姿勢が気になってきました。

きちんと座って!背筋を伸ばして!と言ってもなかなか治りません。

私の実家はダイニングテーブル&イスでしたが、母の実家が座卓で、祖母が姿勢に厳しかったこともありどうも気になる。

息子に至っては、食べている間にもぐもぐしながらごろんと後ろに寝っ転がることも…。

ダイニングテーブルでイスに座れば、少しは姿勢が良くなるんじゃないかなと、ずっと考えていました。

でも家族にそれを言うと、部屋が狭くなるから嫌だとみんな反対で、私も確かにそうなんだよなと、結局買えずに姿勢を注意し続ける日々…。

ローテーブルを小さいものに買い替えて小さめのテーブルを探せば…など、良い方法はないかと模索し続けていました。

 

 

折りたたみテーブルなら置ける!

ある日夫が見つけてくれたのが、LOWYAの折りたたみテーブル。

4人掛けでテーブルもイスもコンパクトに畳んでしまうことができます。

半分だけ出せば2人用としても使えるし、キャスターで移動もしやすく便利です。

SNS動画で「最強テーブル」として紹介され、LOWYAの売れ筋ランキングでもいつも上位。

LOWYAは他にもおしゃれで便利な家具・雑貨がたくさんあって、テレビ番組でも紹介されていました。

 

でもこのテーブルセットを最初に見た時思ったのが、まず「折り畳みイスって危ないのでは?」ということ。

食事のときに寝っ転がるような息子が、変な座り方をするのではないか、指を挟んでケガするのではないかと心配でした。

さすがにもう注意すればわかる年齢だろうと夫に言われ、買う方向に進んでいきましたが…学校の授業でもイスをぐらぐらしちゃう子が折り畳みイスを使えるのか?と不安は募るばかり…。イスぐらぐらの件については授業参観で目撃→帰ってから説教→次の参観では落ち着いてました

 

実際に使ってみた感想

不安要素はありながらも、我が家でダイニングテーブルを買うならやっぱりこれしかないと、購入に踏み切りました!

届いたときの様子

注文して数日で、LOWYAの折りたたみテーブルセットが届きました。

2つに分けられた段ボールはどちらもずっしりとした重さ。

半完成品なので、テーブルのキャスターだけは自分で取り付ける必要があります。

「2人以上で作業してください」と注意書きがありましたが、早く使いたくて1人でやってみたらなんとかできました。

でも逆さにして動かないように支えるのは難しかった…真似しない方が良いです。

やっぱり作業は2人で、そして電動ドライバーを使うのがおすすめ。

 

テーブルとイスの使用感

テーブルもイスもしっかりとした作りなので、安定感があります。

キャスターがついているから折りたたみ作業もしやすいし、ストッパーのおかげで食事中も安心。

イスもよくあるパイプ椅子みたいにすぐバタンとなる感じではなく、ネジがきつく締めてあるのか動きはかため。

案の定、息子が何度か変な座り方をしましたが、今のところ大丈夫です。

娘は椅子に座って床に足が付きますが、息子はまだ付かないのでぶらぶらしないようクッションを足置きにしています。

 

我が家は4人そろって食事できるのが週末だけなので、4人用に広げるのも週末だけ。

移動しやすいから、その都度好きな位置・角度で置けます。

テレビが見たい時は見えるようにとか、こっち側使うからスペース開けておきたいとか。

平日は、半分にして1人〜3人で食べます。

大人1人子ども2人ならこれで十分。

見えにくいですが手前の丸イスはニトリ公式サイトで買いました。

息子はこちらに座ってもらえば危なくないかも?

 

掃除するときは、全部畳んでしまえば楽です。

↑こちらから見た時の横幅は80cm。家具と家具の間にすっきりおさまります。

イスが4つきれいにおさまるのも気持ち良いです。

イスの上のスペースは、ティッシュやカトラリーケースなど収納できて便利。

 

今まで使っていたテーブルより広く食事もしやすく快適で、料理やお菓子作り、パソコンなど事務作業でも活躍します。

今後引っ越して部屋が変わっても、子どもたちが巣立っても、色々な使い方ができそう。

デメリットは?

このテーブルセットのデメリットをあげるとしたら、広いがゆえにおかずの種類が少ないと今まで以上にさみしく感じてしまうところでしょうか…。

それと、イスの耐荷重が約70kgなので、それ以上太らないようにしないといけないところ。

まぁもし太っちゃった時は、その人だけ耐荷重100kgとかの椅子に変えればOKですね。

あとは、ずっと座っているとお尻が痛くなるので、クッションを置いた方が良いです。

↑これなら耐荷重100kgでクッション付きです。

 

 

最後に

我が家は木目が美しいナチュラルカラーにしましたが、ホワイトやブラウンもおしゃれです。

ダイニングテーブルが欲しいけど部屋をせまくしたくない、スペースを有効活用したいという方はぜひ検討してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

本・絵本の断捨離

転勤族くらげです。

今日は、本・絵本の断捨離について。

引っ越しのたびに断捨離してきた我が家ですが、本や絵本とこれまでどのようにお別れしてきたか、書き残しておこうと思います。

 

 

 

 

結婚を機に手放した本

転勤のある夫と結婚し、一緒に暮らし始めるときに手放したのは「漫画」「小説」です。

独身・一人暮らしの頃は結構たくさん集めていて、本棚や段ボールに入れっぱなしだったものを、いくつか処分しました。

 

その際使ったサービスは、ブックオフの「宅配買取」。

ネットで買い取り予約をすると、宅配業者の人が引き取りに来てくれるというものです。

家にある段ボールに本を詰め込んで、待つだけなのでとても楽でした。

宛名ラベルも業者さんが準備してくれるから、住所など書く必要もなし。

値段がつかず買取できない本は、引き取って処分してもらうか返送してもらうか選べて、私は引き取ってもらいました。

 

ブックオフは店舗でも買取をしてくれますが、大量に持ち込むのは大変だし査定の待ち時間も長くなりますよね。

ネットの買取サービスは、まだ車の免許を持っていなかった私には、とてもありがたいサービスでした。免許を取ってからも何度かお世話になっています。

本以外にも、ゲームや家電なども買取してもらえます。

自宅に取りに来てもらう以外に、郵便局やコンビニから送ることもできるそうです。

 

中には、これは取っておきたい…という本も何冊かあって、でもそんなにしょっちゅう読むわけではないし場所も取る。転勤のたびに持ち歩くのもなぁと思い、実家に送って保存することに。

今も実家の本棚にあって、帰省時に読んで懐かしんだり、子どもたちが手に取ることもあります。

 

子どもが生まれてから

子どもが生まれると、お祝いでいただいたり自分で読ませたいと買ったり、絵本がどんどん増えていきました。

年齢が上がるにつれ読む本は変わってくるので、ぼろぼろのものや読まなくなったものは引っ越しを機にお別れ。

ぼろぼろの本は雑誌などと一緒に古紙回収へ。

↑記憶にある中で一番ぼろぼろだった本。それだけ愛読していたということですね。

 

出産前後に読んでいた「たまごクラブ」「ひよこクラブ」も、引っ越すときに処分しました。

懐かしい!

 

絵本も、これだけはとっておきたい、というものがまだ本棚に数冊。

子どもたちが大きくなっても、たまに開いて読んでいます。

読んでいるというより、絵を見ていると言った方が正しいかも。

 

カバーがないと売れない

赤ちゃんのころの絵本はぼろぼろになることが多かったけれど、子どもたちが大きくなると、きれいなままお別れすることも増えてきました。

ただ、我が家の子どもたち、新しく買った本・もらった本は、読み始めるときにまずカバーをばさっとはぎとっていたんです。

読むのに邪魔だったんでしょうか?今でもたまに本からはがされたカバーが落ちています。

私がつけなおしても、次に読むときはまたはずす。

気付けばその辺に放っておかれ、ラクガキされたりビリビリになったり。

まぁ別にカバーはなくても良いか、って全部処分していました。

その絵本たちを読まなくなって、買取してもらおうとして後悔。

本は、カバーがないと売れないんです。

正確には、バーコードがないと売れない。

絵本の裏表紙などに直接バーコードがついていれば問題はありません。

我が家にあったほとんどの絵本は、カバーにバーコードがついていました。

最近はメルカリなどで自分で直接売る人が増えているし、お店によってはカバーがなくても売れるだろうけど、あった方がきっと値段も高くなるはず。

 

これから絵本が増えていくパパ・ママへ。

本は絶対売らない派の方を除き、我が家と同じようにお子さんがカバーをはずしちゃうタイプでも、売る時のことを考えてきれいに取っておくと後悔せずにすみます。

 

お世話になった園へ寄付

カバーのない絵本たちは、子どもがお世話になった幼稚園へ寄付したこともあります。

事前に電話をして持って行くと、とても喜んでもらえてこちらもうれしくなりました。

もし行き場のない絵本がある方は、園や施設などに聞いてみるのもおすすめです。

ネットで調べれば、遠方や直接関わりがなくても寄付できるところが出てきます。

 

 

完結したら…

夫が集めていた漫画も、完結しているものから少しずつ断捨離中。

まだ連載中のものが、本棚にずらっと並んでいます。

私としてはせまいマンションの部屋を少しでも広く使うため、電子版に切り替えて処分してほしいのですが、夫は「紙の方が良い」とのこと。

次の引っ越しまでにぜひ完結していただきたい。

 

 

 

これからも、引っ越すたびに本の選別が行われると思います。

なるべく「ただ捨てる」にならないように、考えたいです。

 

Panasonicタンク式食洗機・ちょうど良いコップを発見!

今日はパナソニック食洗機シリーズ、ぴったり入るコップ探しのつづきです。

yume-jellyfish.hatenablog.com

もはや引っ越し日記ではなく食洗機日記になってきてますね。

パナソニックの食洗機を買ってから、上のかごに合うコップ探しを続けていました。

パンフレットのように4つきれいに並ぶ直径6cmほどのコップ。

通りすがりにコップを売っているところがあると必ずチェックし、ネットでも何度も検索していました。

ガラス製ならたくさんあって、かわいいデザインのを見つけてもうこれにしちゃおうかなと思った日も。

でも、やっぱり割れないコップを使いたい。

私は現在の部屋へ引っ越してから、麦茶を入れるガラスのボトルを2回割ってしまっています…子どもたちより私のほうが割る可能性が高いかも。麦茶ボトルもプラスチック製に変えました。

 

 

奇跡の出会い

ある日、別のものを買うために家具屋さんへ行ったのですが、家具だけでなく食器も扱っているのを発見。

そこで、ついに見つけました!

この細さ、容量、そして食洗機OKの文字!!

あなたを探していました!!と心の中で大興奮。

コップを探そうと思ってお店に入ったわけではなかったので、まさに奇跡的な出会いだと思いました。

 

4つ買おうか迷ったけど、とりあえず2つ買ってさらに欲しくなったら買い足すことに。

かごに入れてみると、1つのかごに2つ並びます!!

理想通りのシンプルデザインで、容量は250mlくらい。意外と入る

お値段は1つ600円程で、高すぎず安すぎず。

 

ラベルには緑っぽい文字で「トライタン」と書いてあったような。

早く使いたくてあまりよく見ず剥がして処分してしまいました…メーカーなどは不明です。すみません

トライタンを調べてみると…

透明性・耐薬品性・強靭性・成形性・耐熱性を兼ね備えた新世代のコポリエステル樹脂です。

長瀬産業株式会社ホームページより

サステナブルサイゼリヤの食器にも採用されている素材なんだそうです。

たしかにとてもしっかりしているし、透明度も高い。

写真で見るとガラスに見えるかも?

 

別のコップを並べられる

直径を測ると5.5cm。以前書いたガラスコップよりも細めで、隣に別のコップも入れられます。

隣に並んでいるのは100均で4色セットで売られていたコップ。

こちらは直径約8cmで容量220mlくらい。

ちょっと窮屈というかぎりぎりですが、並べて洗ってもしっかりきれいになります。

 

今まで1つのかごに1つずつ、2つしか入れられなかったかごに、コップが4つきれいに並んでいるのがとてもうれしいです。

手洗いする食器も減り、大満足。

底の部分が分厚いので安定感もあり、長持ちしてくれそうです。

 

1つだけ残念なのが、収納するときに重ねられないところ。

でも洗うとき隣に他のコップも入れられるから、2つあれば十分。2つなら並べてもそんなにスペースはとりません。

 

 

もう製造されていない?

ネットで探しても同じものが見つからないので、今はもう製造されていないコップなのかもしれません。

たしか、家具屋さんでもセール品コーナーに並んでいました。元はもっと高かったのかも?そしてもう売り切れてそう

「トライタン製」のコップはたくさんありますが、同じ形・サイズは見つからず…。

 

代わりに、最後まで候補だったコップの商品ページを。

こちらはサイズ展開豊富で、お手頃価格。

重ねられるし、くっつき防止設計でとりやすいのも魅力的です。

直径約6cmのサイズもありましたが、容量150mlは少ないかなと思って悩んでいました。送料もお高め…

やっぱり6cmで重ねられるとなると、容量は少なくなってしまうんですね。

あと、業務用なので若干「ドリンクバー感」はあるかもしれない。

でもカラーが5色あって、家族みんなで使いやすいと思います。

 

 

食洗機に合うコップを探し続けて約3か月。

納得のいく商品に出会えてよかったです!

 

象印シームレスせん・ワンタッチタイプも食洗機対応に

こんにちは、くらげです。

今日は、食洗機シリーズ水筒編。

yume-jellyfish.hatenablog.com

我が家は4人全員、ほぼ毎日水筒を使います。

家族全員愛用しているのが、「象印シームレスせん」。

子どもたちの成長とともに水筒も大きくなり、4人分の水筒を洗うのが辛くなってきた私にとって、シームレスせんは救世主でした。

 

大人はスクリュータイプ

夫と私が使っているのはふたを回すスクリュータイプで、食洗機対応。

スペースに余裕があるときは他の食器と一緒に入れて洗います。ボトルが入らない時は、隙間にふただけ入れます。

水筒って細かいパーツの管理が面倒だけど、シームレスせんはふたとパッキンが一体になっているから、全部手洗いでもとっっっても楽です!!

食器かごの隙間から落ちてもう一回洗わなきゃとか、パッキンどこ行った!?とか、付け忘れて中身がぁ…ってならない。

夫が360ml、私は250ml。250mlは小さめのバッグにも入れやすいです。

カラーも落ち着いた色合いで、おしゃれ。

 

 

子どもたちはワンタッチタイプ

娘が使っているのは、ワンタッチでふたを開けて飲めるシームレスせんです。

ワンタッチタイプは、ボトル・ふた・飲み口の3つのパーツに分かれます。

1つ1つが小さすぎないから、こちらも食器かごの隙間から落ちたり行方不明になったりしません。

飲み口をふたにつけるときは下からパキっとはめるだけ。

つける位置もわかりやすいしずれないし、ふたにはロックがあって安心です。

それだけで十分ありがたいし、食洗機を買うまでは全く気にしていませんでしたが、食洗機対応ではないのが惜しいところ。

低温設定なら入れても大丈夫かもしれないけど、「手洗い推奨」となっていたので、手洗いしています。

 

息子はサッカー用にこちらを買いました。

こちらもパッキンとふたがくっついていて、とてもとても洗いやすい。

内容量は1リットル。粉タイプのスポーツドリンクを作りやすく、練習・試合・合宿で大活躍。

頑丈なので、カバーがいらないのもありがたいです。

こちらも食洗機対応とはなっていませんが、大きくて食洗機に入れにくいし毎日使うわけではないので気になりません。

 

普段の学校生活では別メーカーの水筒を使っていて、そろそろ傷が増えボコボコに…。毎日カバーをつけているのに…なぜ…カバーもボロボロで何度か買い替えてます

ワンタッチのふたとスクリュー部分、2つのパッキンがあって、はずしにくいし小さい穴に汚れがたまりやすい。

次に買い替えるなら、学校用も絶対シームレスせんにする!と決めています。

 

ワンタッチタイプも食洗機対応になりました!

さすがにもういつ中身が漏れてもおかしくない、いよいよ息子も買い替え時期かなーとシームレスせんを調べていたら…なんと、

ワンタッチタイプも食洗機対応になっていました!!

9月上旬発売とのことなので、もうお店に出ているのでしょうか。

ネットでも買えるようになっていました!

今のところ360ml・480mlサイズのみですが、これは私にとってものすごくうれしいお知らせです。

小学生になると、低学年でも夏場は480mlでは足りなくなってくるので、ぜひ600ml以上のタイプも食洗機対応で作ってほしいと思います!

 

食洗機OKの480mlを買うか、600mlが出るまで今の水筒で頑張ってもらうか(今も600mlくらい)、あるいはサッカー用の水筒を学校にも持っていくか。

息子と相談したいと思います。

 

 

最後に

食洗機があってもなくても、パッキンに苦労している人には「象印のシームレスせん」をぜひ使ってみてほしいです。

我が家はみんなシンプルデザインを選びましたが、柄付きのかわいい・かっこいいものもあります。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

週刊はてなブログで紹介されました!

転勤族くらげです。

今週のお題「夏休みの宿題」の記事が、週刊はてなブログで紹介されました!

blog.hatenablog.com

こんな風にブログの記事を紹介していただくのは初めてで、びっくりしました。

他の方のエピソードがとても面白くて、その中に私なんかの記事を入れてよろしいのですかという気持ちもありますが…。

取り上げていただいたおかげで、はじめましての方が読みに来てくれたりしてうれしいです。

ありがとうございます!!いつも訪問してくださる方も感謝です!

 

紹介された記事はこちら↓

yume-jellyfish.hatenablog.com

 

日記への心境の変化は?

紹介していただいた記事の中で、子どもたちの日記に対する心境の変化についてお話がありましたが、8月になってもやはり「日記は面倒だ」という気持ちは変わらず…。

1行日記は2、3日あるいは4、5日まとめて書いていました。

ちらほら出てくる「今日はひまだった」とか「なにもしなかった」とか…親からすると他に書くことあるよね?食べたものとかゲームのことでもいいんだよ?これ先生読むんだよね?と口を出したくなりました。

でも子どもの日記の内容に親が口を出すのもなぁと、ぐっとこらえて、見守る姿勢をなんとかキープしている状況です。

 

私も小学生のころ、日記や作文は得意でも好きでもありませんでした。

そう考えると、今現在こうしてブログを続けられていることが不思議。

毎日ではないけど、「文章を書きたい」っていう気持ちになれるものなんですね。

子どもたちもこの先何かのきっかけで書くことの楽しさに気付き、目覚めてくれるかもしれません。

 

 

夏休み終了

長かった夏休みももう終わり。

子どもたちは習い事のイベントなど初めて体験することがあったり、こんがり日焼けしたり。

お手伝いも色々頑張ってくれて、なんだかぐっと成長したような気がします。

毎日暑かったけど、その分アイスやかき氷をたくさん食べました。

見ているこっちがお腹を壊しそうでした。

おそらく今年の夏一番食べたアイス・チョコバッキー。Amazonでも買えるんですね。

楽天ふるさと納税にもありました!

 

夏休み中、久しぶりに転校前の友だちとオンラインでゲームをして楽しそうでした。

それぞれの夏休みの宿題の内容や違いなども話していたようです。

そういう様子を見ていると、あちこちの地域に友だちがいるって、やっぱり悪くないなって思います。

 

まだまだ暑いですが、2学期ものびのびと成長していってほしいです。