こんにちは、転勤族くらげです。
明日からの3連休、珍しく我が家にお客さんが来るので、昨日と今日は掃除をがんばりました!
2日間のお掃除メニュー
- 飾り棚・ぬいぐるみ
- 掃除機がけ
- 玄関
- 鏡・テレビ
- トイレ(便器・床・換気扇)
- 加湿器のフィルターつけおき洗い、フィルターカバーの水洗い
- キッチンのコンロまわり掃除・マスキングテープ貼り替え
- キッチンの換気扇フィルター水洗い
- キッチンの壁・ゴミ箱拭き掃除
- キッチンマットの洗濯
やっぱりお客さんが来るとなると、隅々まできれいにしなきゃってなりますね。
いつもは分けているのを一気に取り掛かったので、少し早めの大掃除という感じでした。
飾り棚のそうじ
我が家には子どものお気に入りのぬいぐるみや推しグッズなどを飾っている棚があるのですが、ケースに入っているわけではないため、定期的に拭き掃除をしないとホコリがたまってしまいます。
ぬいぐるみはネットに入れて洗濯機へ。
終わったらタグの部分に洗濯ばさみを挟んでつるしています。
タグがない場合は本体の耳部分などにはさむので、子どもが見つけるとやめてーってなります。
絶対跡を残したくない場合はネットに入れたまま干すことも。
普段は↑こういうほこりとりでサッと表面をなぞるだけなので、リーメントとかチョコエッグに入っているあれとか、細かい部分にほこりが…。
リーメントは子どもたちこだわりの飾り方を記憶しながら、1つ1つ拭いて戻します。
たまにちょっと置き方を変えて、気付くかなーと遊んでみたりする。
チョコエッグのあれには台座がついているので、1つ1つ外して拭きます。
そのはずみでばらばらになっちゃうこともあって、説明書は処分してるし手やら足やらどこにどうつくのか考えながら組み立てます。
…やっぱりケース買おうかな。
こういうケースがあればケースを拭くだけで済みますよね。
もし地震がおきても被害が少なそうだし、子どもたちに相談してみよう。
加湿器のお手入れ
秋から冬にかけては、「加湿器のお手入れ」という家事が増えます。
しかも今年は娘の部屋にも加湿器を購入したため、2つ分です。
リビングの加湿器は水がついてぐるぐる回るフィルターと、側面・奥のほうにもフィルターがありお手入れも時間がかかります。
これを2つ分はつらいので、娘には少しでもお手入れが楽なものを、と象印の加湿器にしました。
スチーム式ならフィルターがないので、本体は水と一緒にクエン酸を入れてお手入れボタンを押すだけ。
ふたはとりはずして水洗い。
楽です。
さらに楽になるよう、加湿器を買った時についてきたスティックタイプのクエン酸を注文しました。
これなら毎回クエン酸の量をはからなくて済むし、目分量で入れて汚れ落ちてない…ってならずに済みますね。
お手入れが楽な分、こちらの加湿器、電気代はなかなかかかっていると思います。
普段は寝る時しか使わないけど、休日に1日中使って電気の使用量を見ると全然違いました。
やっぱり寝るときだけ、「ひかえめ」運転で節電しながら使いたいと思います。
キッチンの汚れ防止対策
キッチンにはコンロの周りにマスキングテープを貼って、隙間に汚れがたまらないようにしています。
シンクと壁の間にある謎のせまい段差の部分とかにも。
引っ越しがあるときは、すぐに貼れるよう引っ越し前に準備しておきます。
定期的に貼りかえれば、軽い掃除で済むので楽です。
キッチンまでお客さんが入ってくることはないとは思うんですけどね。
トイレだって加湿器だって、隅々まで見る人はいないでしょう。
でもふとした瞬間に見えちゃうかもしれないし、この機会に全部きれいにしておこうと頑張りました。
あとは当日も掃除機をかけてコロコロして。
ブランケットの洗濯もしておかないと。
普段からお客さんがよく来る家なら、「人が来るから掃除」にはならないのかもしれませんね。
いつ誰が来てもOKなおうちをキープしている人を尊敬します。
大掃除についてはこちらにも。
お読みいただきありがとうございました!















