転勤族くらげです。
今日は、転勤や引っ越しで「地味に」大変なこと。
たいしたことではないんだけど、ちょっと面倒だと感じたり、もどかしい気持ちになることを書いていきます。
新しい住所を覚える
引っ越す少し前に決まる新しい住所。
引っ越し前後は書類に何回も書くし、スマホでも何回も入力するから、自然と覚えられます。
引っ越しの手続きのブログでも書きましたが、
住所を書く・入力する場面を思い出してみると…
- 役所への転入・転出届
- 園・学校への届け
- 習い事への届け
- 家族や友だちへのお知らせ
- クレジットカード・保険会社
- ネットショッピング・サブスクのサイトなど
結構あります。これだけ書いてればそりゃ覚えますよね。
園・学校の届けは新年度が始まる時期なら一回で済むけど、年度途中だとまた同じような用紙に一から書かなければなりません。
通学路の地図とかも、あまり知らない道を何度も書くのは地味に大変です。手書きが面倒でGoogleマップを印刷して貼ったこともあります。
習い事の体験教室でも、新しい所へ行くたびに毎回住所を書かなきゃいけなかったりする。入会することになったらまた別の用紙に書く。
最近は、ネットの会員ページで済む教室も増えていますね。
で、私の場合、問題はしばらくたってから。
手続きが一通り終わって落ちつき、3か月くらいたったころ、ふいに住所を書く場面がやってくると、あれ、なんだっけ?ってなるんです。
あれだけ何回も書いたのに…特に郵便番号が出てこない。
郵便番号もマンションの部屋番号も、1つ前やひどいときは2つ3つ前に住んでいた時の数字が頭に浮かんできて間違えそうになります。
○条○丁目、○番地とかも、思い出せない時はぐちゃぐちゃになっちゃって本当に無理。そうなるとスマホやメモで調べないと書けません。
もう引っ越しの頻度に脳みそが追い付いていないんでしょうね。
数年おきに住所を覚えるのは、記憶力を鍛える脳トレだと思うことにします。
天気予報の場所を見間違える
私は毎朝朝食を食べながらテレビで天気予報を見て、服装を考えたり予定を立てたりするんですが、引っ越し直後は見方がよくわからず混乱します。
テレビの予報では天気や気温など、地域ごとに表示されて、数秒ごとに変わりますよね。
あ、こっちか、とかって見直す頃には、表示が変わっちゃうんです。
前に住んでいた地域も同時に映る予報では、どうしても前の方を見てしまうし、北部・南部・西部・東部などに分けられると、ここはどこになるんだ??ってわからない。
その地域設定も毎回、地味にめんどくさい。
スマホは何もしなくても今いるところの天気予報が自動で表示されるものもあるので便利ですね。
コンセントの場所・コードの配置
家電の場所や充電コードの場所を決めるのも、地味に大変です。
引っ越す前にコンセントの位置がわかる時もあるけど、どこに何を置いて、どうつなげるか。結構頭を使うし、しっくりくるまで試行錯誤します。
私がよく配置に迷う家電は
我が家は洗面所・脱衣所が混みあわないようリビングで髪を乾かすので、引っ越すたびに「ドライヤーどこに置くか問題」が起こります。
空気清浄機も、部屋の中心かつ邪魔にならないところに置きたいけど、コンセントの場所とエアコンとの兼ね合いなど…いろいろあって迷います。
ここにコンセントさす場所あったらな、なんでこっちなの?とか毎回考えちゃう。
延長コードを買い足したけど、少しずらしてこっちにつなげれば良かったのか、っていうときもあります。
合鍵が足りない
賃貸マンションでもらえる鍵は大抵2つか3つ。子どもが大きくなると1人1つ持たせたいので、毎回合鍵を作らなければなりません。
作ること自体に時間はそんなにかからないけど、引っ越し直後はバタバタだし作ってくれる場所も探さなきゃだし、お金もかかる。ちなみに今住んでいるところの合鍵は1つ3,000円以上しました。
合鍵ができるまではバラバラの行動はできないし、それぞれ違うところへ遊びに行きたいというときも、どちらかが持って行く・しっかり時間を決める・私がずっと家にいるなど対策しなければなりません。
前に番号を押すだけの電子キータイプの部屋に住んだことがあって、数字を設定して覚えれば良いだけなので楽でした。
今は指紋とか顔認証?のところも増えているみたいですね。
子どもが道に慣れるまでの付き添い
子ども関連では、道を覚えて慣れるまでの付き添いも地味に大変です。
学校、公園、習い事など、大人には近くて道も覚えやすいと感じても、子どもには遠くて不安に感じる場所もあるようで。
子どもに「ついてきて」と言われる間は、なるべく付き添うようにしています。
近所に仲良しの友だちができれば安心ですが、仲良くなる子が反対方向など遠いところに住んでいると、遊びに行くのも送り迎え。
息子が迷わないようにとお友だちが家まで送ってくれたこともありました。
もっと大きくなってスマホを使いこなせるようになれば、自力でどこでも行けるようになるかな。そのころにはもう定住してるか
引っ越しで地味に大変なこと、他にもありそうですね。
最後まで読んでくださりありがとうございました!