転勤族くらげです。
今日は、転勤族でつらかったこと「子どもたちのメンタルケア」について。
我が家の場合、この問題が「いつまで転勤について行くか」に直結するため、そちらも合わせて書いていきたいと思います。
赤ちゃん~2歳くらいのころ
子どもが赤ちゃんのころ、物心つくまでは、引っ越すことをよくわかっていないですよね。
でも長距離の移動や「家が変わる」「環境が変わる」ことには、赤ちゃんもストレスを感じていると思います。
どこへ行くときもいつものおくるみを使うとか、乗り物に乗る時間が少ない方法を考えるとか、できる限り負担が減るよう気を付けていました。
それでもやっぱり泣く時間は長くなっていたので、新しい部屋の雰囲気とかにおいとか、きっと敏感に感じ取っていたんじゃないかな。
私も夫もばたばたして余裕がなくて、そういう「いつもと違う」っていうのも感じていたかもしれない。
里帰り出産も、遠距離だと大変ですよね。特に産後は自分も弱っているし、なるべく余裕を持ってスケジュールをたてていました。
2人目が生後1か月で自宅に戻る際、飛行機にのらなきゃいけなかったときも、上の子ぐずぐず、下の子もずっと泣く、自分はぼろぼろ、夫婦ともにまだ2人育児に慣れていないし、どうしようもなくて周りのお客さんにも気遣ってくれたCAさんにも申し訳ない気持ちになりました…。ほんとしんどかった…
幼稚園のころ
幼稚園に通うようになると、ありがたいことに仲良しのお友達ができました。
公園やお互いの家で遊んだり、園以外の場所で親子共々仲良くさせてもらった子も。
そしてやってくる初めての「お別れ」…。
荒れていました。特に娘。
最初に引っ越しすることを話しても、まだ経験していないからよくわからない様子でした。でもだんだんその日が近づいてきて、家の中に段ボールが増えていき、みんなにお別れ会をしてもらって。実感がわいてきたのか、引っ越し1週間くらい前からすぐ怒る・すぐ泣く状態。不安定で、見ているこちらもつらかったです。
1番仲良しの子とは直前までたくさん遊んでもらって、その間は楽しそうだけど、お別れ後はしくしく。
私も子どもがそういう状態になるのが初めてで、どう話しかけたらいいのかわからなくて…。そっとしておいたり、「また会えるよ」「お手紙も書けるよ」など声をかけたり、抱っこしてあげるしかなかったです。
メンタルケアが一番大変だったのは、このころかもしれません。
小学生以降
小学生になると、それまでの経験もあるし、引っ越しが嫌とかつらいっていう気持ちをしっかり言葉で伝えられるからか、泣くことは減りました。
引っ越し準備も自分のものは自分でできるようになってきます。
段ボールを開けるのが楽しくなるよう1番上にぬいぐるみを入れたり、推しのグッズをものすごく丁寧に梱包したりしていてほほえましいです。
学校でもお別れ会をしてもらって、放課後もたくさん遊んで、悔いが残らないようきちんとお別れできていると思います。
息子は大丈夫だけど、娘は最後の登校日に泣いていました。息子も隠れて泣いているかも?
そういう姿を見ると、転勤族でごめんよと申し訳ない気持ちになります。
もう抱っこはできないけど、話を聞いたり一緒に好きなものを食べたりします。
転校前の友だちとは引っ越し後も手紙のやり取りをしたり、今はスマホでもやりとりできますよね。
ゲームの中でも手紙を送りあったり、時間が合えばチャットしたり。いつもは時間を決めて制限しているけど、そういうときだけは、少しのばしています。
Switch2が手に入れば、離れた場所にいる人ともっと手軽に楽しく遊べるのかな。我が家はいつになるかわかりませんが。
転勤にいつまでついていく?
これまでの転勤・引っ越しを乗り越えてきたとはいえ、やはり何回目だろうと子どもたちへの負担はとても大きいと感じます。
勉強も、内容は一緒でも教科書が違うとか、何かと「今まではこうだったのに」っていう部分が出てきます。
低学年までは同じクラスの子ともすぐ仲良くなれるけど、高学年になるとなかなかそうもいきません。家族といるときは楽しそうでも、学校では大変なこともたくさんあるはず。
我が家の場合、上の子どもが遅くても中学生の間までには、単身赴任になるかと思います。
まわりでは、「小学生のうちに」「受験までには」っていう人が多い気がします。
小学校・中学校を受験する人は、その時点で単身赴任。
1人になるお父さんも大変だけど、お母さんも相当大変ですね。
知り合いに、高校生まで父親の転勤について行った人がいました。
大学で「どこ出身?」って聞かれると一応最後にいたところを答えるけど、生まれた場所は違うし、あちこち住んでたし、私の出身地ってどこなんだろうって言ってました。
たしかに、転勤族の出身地ってどこになるんだろう??
「実家はどこ?」って聞かれると、「今は〇〇、前まで△△、次はどこかな」って、転勤族ってそうなんだーって思った記憶。
いつまでついていくか、人それぞれですね。
最後はどこに住む?
あとは、どこに定住するかも迷うところです。
今住んでいる街に住み続けるか、実家の近くに戻るか、はたまた全く別の地へ移住するか。
別の知り合いの話ですが、転勤族でそれまでずっとついて行っていたけど、ある転勤先が気に入ってそのまま定住すると決めた人もいました。
決断力あるな。我が家はそんな風にしっかり決められるだろうか。
まぁでもここって決めて住んでみて、違うと思ったらまた引っ越せばいいか。
そんな軽い気持ちじゃだめかしら…
最後まで読んでくださりありがとうございました!